コースNo.

25055-2

行き先

埼玉県

設定期間

2025/09/30

コースNo.

25055-2

行き先

埼玉県

設定期間

2025/09/30

地元再発見 大型バスでは行けない埼玉の秘境 秋の竹寺【狭山市駅・川越駅発】 ★竹寺の精進料理のご昼食とサイボクハムでのお買物♪

  • イメージ

旅行代金

12,000円

出発地

川越駅西口、狭山市駅東口

旅行日数

日帰り

食事

昼食付き

添乗員

同行

バスガイド

なし

ツアーのポイント

地元再発見!大型バスでは行けない
秋の竹寺




埼玉の山深くに佇み大型バスでは行けない寺院
「医王山薬寿院八王寺」
「医王山薬寿院八王寺」は、山岳信仰の道場として千年余の歴史を有しております。

境内に竹が生い茂っていることから「竹寺」とも呼ばれています。
牛頭天王を祀り、疫難消除や除災招福の天王さまとして信仰されている、
東日本唯一の神仏習合の寺院です。

 竹寺


ご昼食は竹寺の精進料理!
境内の山草を使い、竹の器を使った竹寺ならではの精進料理を地元の銘酒「天覧山」付きで住職の法話を聞きながらお召し上がりください。

 昼食


9・10月発は日本一の曼殊沙華群生地「巾着田」へ!
一面に真紅に染まり、まるで赤い絨毯を敷き詰めた幽玄な美しさをご覧ください。

 巾着田


11・12月発は紅葉の参道と名庭園の能仁寺へ!
天覧山を背にした寺院で、仁王像が立つ立派な山門が大きな楓に彩られています。山門をくぐり石灯籠の並ぶ参道も、真っ赤に色づいた楓が並木の様に植えられています。
また、竹寺境内では竹と紅葉の競演をお楽しみください。
※11・12月はこちらの所沢駅・入間市駅発になります。

 参道



ツアーについて
※掲載画像はイメージとなります。予めご了承ください。
※最少催行人員は25名です。
※巾着田例年見ごろ:9月下旬~10月上旬
紅葉例年見ごろ:11月下旬~12月上旬
※竹寺へは途中マイクロバスにお乗り換えいただきます。相席のご協力をお願いします。(約10分)
※そばアレルギーの方はご予約時にお申し出ください。(うどんに変更します。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【ご予約について】

※参加者全員のお名前・年齢・お電話番号・住所の入力が必須となります。

食物アレルギーについてはこちらをご覧ください。
※ご予約完了後確認メールが自動送信されます。1週間以内にメールが届かない場合は、
誠に恐れ入りますが、 西武バス旅行事業課へご連絡ください。
  ℡:04-2995-8133 平日9:30~17:00まで
 (土日祝は休業・ご予約は承っておりません)
※お申し込みの時点で催行が未定の場合は、
決定あるいは中止になった段階でメールでお知らせいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

行程表

1日目

  川越駅西口 = 狭山市駅東口 = 【9・10月】巾着田(曼殊沙華観賞)/ 【11・12月】能仁寺(紅葉観賞・参拝)
 8:20       9:00
 
  = 竹寺(参拝・精進料理の昼食) = サイボクハム(買物) = 狭山市駅東口 = 川越駅西口
                                          16:05
 

  • telお電話でのお問い合わせ

    0570-025-258

    0570-025-258

    営業時間:平日 10:00~17:30

    ※土日祝は休業

  • telメールでのお問い合わせ

    お問い合わせ

  • 西武バス株式会社

    〒359-1180 埼玉県所沢市久米546-1